外国人材雇用に関する事例集

本事例集は、労使双方の立場に寄り添って職場環境の構築に向けたサポートを専門としている社労士の支援を通じ、企業がどのようにして、日本人も外国人材も働きやすい環境を整えて、定着・活躍できるようにしているのか、そして更に次世代の外国人材の雇用といった好循環を生みだしているのかを広く知っていただきたく、各企業の取り組みを集めたものです。
本事例集が皆様にとって、外国人材の定着・活躍に向けた発見やヒントとなれば幸いです。
国内の雇用は少子高齢化と人口減少を背景に生産年齢人口の減少傾向が続く中、外国人材については増加の一途をたどっていました。
直近10年間では特に、卸売業・小売業、サービス業、製造業に多く雇用されており、すでに外国人材は、国内産業にとって必要不可欠な存在となってきていました。
そこに、令和2年(2020年)、新型コロナウイルスの感染が拡大し、世界は一変しました。新型コロナウイルスの影響で、世界を自由に行き来できない状況が続く中であっても、外国人材について、今後はより貴重な人材として、住んでいる地域や働いている企業に定着・活躍していただく必要があると考えています。
本セミナーが皆様にとって、外国人材の定着・活躍に向けた発見やヒントとなれば幸いに存じます。
スケジュール
外国人材雇用管理セミナー 〜社労士と目指す外国人材の活用と企業成長〜 |
|||
---|---|---|---|
タイム スケジュール | 2月17日(水)13:50〜17:00(合計3時間10分) | ||
講義テーマ | 登壇者 | ||
13:50〜14:00 | オープニングトーク | 河村 卓(副会長) | |
14:00〜14:20 (20分) | 講義1 | 外国人材の労務管理のポイント(総論) | 小野 佳彦(社労士) |
14:20〜15:30 (70分) | 講義2 | 外国人材の労務管理のポイント(実務) | 永浦 聡(社労士) |
15:30〜16:05 (35分) | 講義3 | 地域社会における外国人材活用について | 薦田 勉(社労士) |
16:05〜16:35 (30分) | 講義4 | 高度外国人材活用について | JETRO担当者 |
16:35〜16:50 (15分) | 質疑応答 | 登壇者 | |
16:50〜17:00 | 閉会のあいさつ | 河村 卓(副会長) |
外国人材雇用管理セミナー 〜社労士と目指す外国人材の活用と企業成長〜 |
||
---|---|---|
タイム スケジュール | 2月17日(水)13:50〜17:00(合計3時間10分) | |
講義テーマ | ||
13:50 〜14:00 | オープニングトーク 登壇者:河村 卓(副会長) |
|
14:00 〜14:20 (20分) | 講義1 | 外国人材の労務管理のポイント(総論) 登壇者:小野 佳彦(社労士) |
14:20 〜15:30 (70分) | 講義2 | 外国人材の労務管理のポイント(実務) 登壇者:永浦 聡(社労士) |
15:30 〜16:05 (35分) | 講義3 | 地域社会における外国人材活用について 登壇者:薦田 勉(社労士) |
16:05 〜16:35 (30分) | 講義4 | 高度外国人材活用について 登壇者:JETRO担当者 |
16:35 〜16:50 (15分) | 質疑応答 登壇者:登壇者 |
|
16:50 〜17:00 | 閉会のあいさつ 登壇者:河村 卓(副会長) |
※本フォーラムはZoomウェビナーにて開催いたします。
※プログラムの内容、時間は変更する場合がございます。
参加申込
本セミナーは完全事前登録制です。
※セミナー当日、当サイトからご視聴いただくことはできません。
セミナー視聴をご希望の方は、下記ボタンより必要事項入力の上、参加申込をお願い致します。
ご登録完了後に本セミナーの視聴URLをお送りいたします。
※Zoomの設定等によっては当日、名前及びemailアドレスの入力が求められる場合がございます。
※Zoomで接続できない場合を懸念して、Youtubeでも配信を予定しております。
本セミナーは開催後のオンデマンド配信を当サイトにて、予定しております。
※配信開始時期は3月中旬を予定しております。
参考資料ダウンロード
本事例集は、労使双方の立場に寄り添って職場環境の構築に向けたサポートを専門としている社労士の支援を通じ、企業がどのようにして、日本人も外国人材も働きやすい環境を整えて、定着・活躍できるようにしているのか、そして更に次世代の外国人材の雇用といった好循環を生みだしているのかを広く知っていただきたく、各企業の取り組みを集めたものです。
本事例集が皆様にとって、外国人材の定着・活躍に向けた発見やヒントとなれば幸いです。
国際機関との連携について
日本語訳等の詳細はコチラ
社会保険労務士は働き方改革推進のために事業者支援を行っています。
それぞれの選択
2月公開予定